NDSロム吸出し

1.GBALinkZIPで吸出す  2.GBAMPで吸出す  3.NEO Flash512Mで吸出す



市販NDSカートからのセーブ吸出し
4.GBALinkで吸出す   5.GBAMPで吸出す   6.MAX DRIVE吸出す


1.GBALinkZIPで吸出す   (対応したら書くスペース)

未対応です、吸出し出来ません (GBALink 5.30時点)
  ※NEO Flashが出来るんだから、GBALinkで可能性ありでしょう

ページTOP


2.GBAMP で吸い出す

※2005/10以降、以下の方法で吸出しできないゲームソフトが登場しています

GBAMPはGBA Movie Playerの略、GBAで動画再生をする周辺機器
コンパクトフラッシュ(CF)を外部メモリーとして利用する

GBAMPいろいろ

1st china

1st english

2nd china

2nd English

アドムービー

2-1.用意 ( )は今回使用したもの
・NDS本体ACアダプタ付  
・吸出したいNDSカート (さわワリオ 256Mb)
・GBAフラッシュカート (GBALinkZIP2 256M)
・GBAMP & CF & CFリーダー (1st english & sundisk64MB)
・PassMe (Magickey)
・dumpファイル (NDS_Rom_Dumper_1.1)
     

2-2.GBAフラッシュカートにdumper.nds.gbaを書き込む
     

2-3.PassMeにNDSカートを挿す、NDS本体にPassMeを挿す、NDS本体にGBAフラッシュカートを挿す
   ※NDS本体はコンセントから電源供給する
     

2-4.NDS本体の電源を入れる、「insert CF card and press A...」表示
      

2-5.GBAフラッシュカートを抜き、CFを挿したGBAMPを挿す、その後Aボタン押す
   ※CFの元データは全て消えるので必要ならバックアップしておく
   ※CFの容量は、吸出すロム容量以上のものを使う (画面3段目にロムサイズ表示される)
     

2-6.吸出し(CFへのデータ書込み)が始まる、数分待つ
     

2-7.「Reinsert NDS cart without any PassMe and press A...」表示
     

2-8.PassMeを一度抜き、NDSカートを挿し込む、その後Aボタン押す
      

2-9.「Finished! Turn off DS.」と表示、.吸出し終了、NDS本体電源を切る
      

2-10.CFをリーダーに挿し、パソコンと接続する
     

2-11.コマンドプロントで、dumper.exeを実行
   > dumper [ドライブレター]
     

2-11.「Saved '***.nds'.」表示、dumperと同じところに****.ndsファイルが誕生
      

2-13.吸出しロムの確認
   「NDS Top System 」、「NDS Rom Header Tool 」で確認

利点: CF吸出しやCFからの変換時間が割りと短い
1Gbのロムも吸出せるかもしれない
欠点: 用意するものが多い
2回手間を掛けなければならない

ページTOP


3.NEO FLASH 512Mで吸い出す

※2005/10以降、以下の方法で吸出しできないゲームソフトが登場しています

3-1.用意 ( )は今回使用したもの

・NDS本体ACアダプタ付  
・吸出したいNDSカート (任天犬 256Mb)
・NEO Flash 512Mセット (Magickey & Flashカート512M & SlimLoader)
・dumpファイル (Dmp-mkt1)
     

3-2.FlashカートにMAGICKEY Tools V1.0.gbaを書き込む
     

3-3.MagickeyにNDSカートを挿す、NDS本体にMagickeyを挿す、NDS本体にFlashカートを挿す
   ※NDS本体はコンセントから電源供給する
     

3-4.NDS本体の電源を入れる、そのまま吸出しが始まる、数分待つ
   画面には、セーブタイプ・NDSカートサイズ・Flashカートサイズが表示される
     
   ※他のPassMeでは、白壁になる
   ※他のFlashカートでは、「UNKNOWN GBA CART.」と表示
     

3-5.「REINSERT MAGIC KEY...」と表示、Magickeyを一度抜き、再度挿す
      

3-6.「0 WRITE DONE.」と表示、吸出し終了、NDS本体電源を切る
     

3-7.FlashカートをSlim Loaderに挿し、パソコン接続、NEO Power Kit起動
   ※ロムサイズは、512Mbitと表示
     

3-8.表示ロムを選択し、「Save Selected」クリック
      

3-9.Flashカートからの吸出しが始まる、かなりの時間待つ
   ※吸出しした本来のロムサイズに関わらず、512Mbit吸出す仕様
      

3-10.「dir1」のフォルダに、*******-yy-mm-dd-hh-mm-ss.gba(64MByte=512Mbit)の生ロムが出来る
     

3-11.出来たgba生ロムを、バイナリ編集する
     
今回オリジナルNDSロム256Mの場合 アドレス 00000200 dump用データの残りカスを削除
アドレス 00004000 残りカス削除分を00で埋める
アドレス 02000000 2000000以上のデータをカット



3-12.ロムの拡張子を、gbaからndsにリネームする

3-13.吸出しロムの確認
   「NDS Top System 」、「NDS Rom Header Tool 」で確認


利点: NEO Flashセットのみで行える
欠点: 時間がかなり必要
吸出しサイズが512Mまで
バイナリ編集がめんどくさい

ページTOP


市販NDSカートからのセーブ吸出し

   ※手軽に吸出しできる製品のみ

4.GBALink  (対応したら書スペース)
   未対応です、吸出し出来ません (GBALink 5.30時点)

ページTOP


5.GBAMPでセーブを吸出す
   SaTaさん作成のndseeprom(NDS EEPROM TOOL)を使います
   GBAMPをそのままではエラーが出るので(r7b時)、flashmpでGBAMPのファームを変更して、ndsファイル実行環境に変更します

   ndseeprom(NDS EEPROM TOOL)内のテキストを必ず読みましょう、そこに方法等全て書かれています

5-1.用意 ( )は今回使用したもの

・NDS本体ACアダプタ付  
・セーブ吸出したいNDSカート (任天犬 2Mb)
・GBAMP & CF & CFリーダー (1st english & sundisk64MB)
・PassMe (Magickey)
・ndseepromファイル (ndseeprom r7b)
・flashmpファイル (flashmp2)



5-2.コンパクトフラッシュ(CF)をフォーマットします(FAT or FAT32)
   ndseeprom.ndsと_BOOT_MP.ndsとflashmp.gbaをCFに書き込む


5-3.CFをGBAMPに挿し、GBAMPをNDS本体に挿し、起動する
   メニューからgame選択し、次の画面でFLASHMP.GBAを選択する
 

5-4.flashmp.gbaが起動します(左画面)、NDS本体の L+R+SELECTを押す
   数秒でファーム書換え完了(右画面)、NDS本体の電源を切ります
 

5-5.次にndseepromを起動して、セーブ吸出し作業をします
   NDSカートをPassMeに挿し、PassMeをNDS本体に挿す


5-6.NDS本体の電源を入れる、画面表示ファイルからndseeprom.ndsを選択しAボタンを押す
  

5-7NDS EEPROM TOOL起動、BACKUP選択、吸出したいセーブのNDSカートを挿し、Aボタン押す
 

5-8.吸出しが始まる、CFにセーブファイルが作られ完了、ファイル名は「月日-時間分秒.SAV」
  

5-9.セーブを書き戻すには、5-7でRESTOREでCFのセーブファイルを選択する
   任天犬のセーブ書き戻しは正常動作でした

5-10.GBAMPのファームの書き戻しは、5-4でNDS本体の L+R+STARTを押す

ページTOP


6.MAX DRIVEでセーブ吸出し
   GBAゲーム改造 & NDSセーブ吸出し機能の周辺機器
   お手軽、PC無しでも可能、セーブのみで考えると割高
   日本発売元:CYBER Gadget
     

ページTOP